症例紹介

始めるきっかけ

治療前/現在

治療開始時

現在


治療内容

お顔の前方への成長が足りなかったためすぐにマイオブレース矯正をスタートしました。
治療開始時の気道の写真です。
緑の部分が少なく黄色や赤の部分が目立ちます。
噛み合わせの問題以外にも、気道が狭いために食事の飲み込む力が弱かったり鼻が詰まったりしている可能性もありました。

マイオブレース矯正ではマウスピースを日中1時間と夜間、アクティビティと呼ばれる筋機能訓練を1日に2回行ってもらいます。

歯並びの根本の原因となる癖を改善していきます。

スタートから数ヶ月で噛み合わせがここまで変わりました。そこからさらに舌の位置を確保するためにBWSという装置を2ヶ月ほど使用しました。

現在は噛み合わせもすごく安定しています。あと少しアクティビティとマウスピースも続きます。最後まで頑張りましょう☺️





監修者情報

エデュケーター さき

経歴

  • 2年間保育園にて勤務
  • 2017年 真田山歯科勤務
  • 2018年 11月 オーティカマイオブレース導入セミナー受講
  • 2019年  9月 Dr.ChrisFarrell 講習会受講
  • 2019年 11月 オーストラリアにて研修
  • 2021年  4月 エデュケータートレーニングコース受講
  • 2021年  4月 マイオブレース認定エデュケーター取得
  • 2024年 3月 Dr.John Flutter 講習会受講
calenda

※休診日:毎月1日・2日

症例紹介

【10歳・男の子】下の歯のがたつきが気になる!

始めるきっかけ 始めるきっかけ 下の歯のがたつきが気になる。下の歯に対して上の歯が出ているような気がするとのことで来院されました。 このまま何もせずに大人の矯正治療になった場合、下顎に対して上顎が前に出ているとの診断になり歯を抜いての矯正治療が必要になる可能性をお伝えしました。 マイオブレース矯正では上顎も下顎も前方への成長が足りないという診断になります。現 …

コラム

口呼吸は睡眠障害を引き起こしてしまうかもしれません

お子さんにも広がる睡眠障害 ひと昔前であれば、成人男性に多い病気だとされていた睡眠時無呼吸症候群が小児のお子さんにも増えているということをご存知でしょうか? 寝ている時に口が開いていたり、子どもの大きなイビキには要注意です!! いびきをかく小学生は実に25%もいると言われています。特に、大きないびきをかいていると潜在的に小児睡眠時無呼吸症候群が存在する可能性 …

06-6375-8759 無料相談予約 width=