症例紹介

始めるきっかけ

治療前/現在

治療開始時

現在


治療内容

お顔の前方への成長が足りなかったためすぐにマイオブレース矯正をスタートしました。
治療開始時の気道の写真です。
緑の部分が少なく黄色や赤の部分が目立ちます。
噛み合わせの問題以外にも、気道が狭いために食事の飲み込む力が弱かったり鼻が詰まったりしている可能性もありました。

マイオブレース矯正ではマウスピースを日中1時間と夜間、アクティビティと呼ばれる筋機能訓練を1日に2回行ってもらいます。

歯並びの根本の原因となる癖を改善していきます。

スタートから数ヶ月で噛み合わせがここまで変わりました。そこからさらに舌の位置を確保するためにBWSという装置を2ヶ月ほど使用しました。

現在は噛み合わせもすごく安定しています。あと少しアクティビティとマウスピースも続きます。最後まで頑張りましょう☺️





監修者情報

エデュケーター さき

経歴

  • 2年間保育園にて勤務
  • 2017年 真田山歯科勤務
  • 2018年 11月 オーティカマイオブレース導入セミナー受講
  • 2019年  9月 Dr.ChrisFarrell 講習会受講
  • 2019年 11月 オーストラリアにて研修
  • 2021年  4月 エデュケータートレーニングコース受講
  • 2021年  4月 マイオブレース認定エデュケーター取得
  • 2024年 3月 Dr.John Flutter 講習会受講
calenda

※休診日:毎月1日・2日

症例紹介

【9歳・女の子】下の歯のガタつきが気になる

始めるきっかけ 始めるきっかけ お友達からのご紹介でご来院されました。下の歯並びのがたつきが気になっていたようです。ご本人さんは気にされておらず、お母さんが気にされていました。 治療期間が長くならない方法が良い かかりつけ医院ではまだ矯正治療はしなくても大丈夫と言われていたそうですが、心配で他の医院さんにお話を聞きに行かれたそうです。他の医院さんでは一期治療 …

コラム

マイオブレース矯正を成功に導く呼吸のお話

呼吸は生きていくために最も必要な機能です 食事は数週間、水は数日飲まなくても生きていくことができますが、呼吸は数分できなくなると人は生きていくことができません。呼吸は体の機能の中で最も重要で歯並びだけでなく、体の全ての器官に影響を与えます。 呼吸量はここ数年で2倍に増加しています! 現代人の呼吸量がここ50年で2倍に増えているという報告があります。 90%以 …

06-6375-8759 無料相談予約 width=