症例紹介

始めるきっかけ

始めるきっかけ

過去に2度、別の医院で矯正相談を受けたことがあったけどまだ矯正は様子見という話や、ブラケット矯正のお話だったみたいです。
どこも治療方針や、話が違うためどこで矯正していくか悩まれていたようです。

当院では歯並びの原因をしっかりお伝えさせてもらい、このままだと顎がずれていってしまうこと。ズレてしまった顎を治すためには骨格的なお話になるので外科手術が必要になることをお伝えして当院では早めに治療開始をお勧めしました。
本人さんも早く始めたい!とのことだったので、すぐにマイオブレース矯正をスタートしました。


治療前 / 現在

治療開始時

現在

治療内容

左側(写真での右側)のアーチが極端に狭い状態でした。
呼吸のアクテビティを進めていき舌のアクティビティに進みました。舌のアクティビティを始めてみると、やはり左側の方が舌の筋力が弱かったです。そのため、上顎にかかる筋力に左右差がありました。

舌の筋力を左右差がなくなるように整えていくことと同時に9歳という年齢もあり、自分の力だけで上顎を広げていくには成長が足りないと判断し、BB1という装置をつけました。その後BWSという装置も装着しました。どちらも装着期間は3ヶ月ほどです。

アクティビティも頑張って取り組んでくれたのと舌を上顎にいつも付けておくということも意識してくれたので装置を外した後も綺麗なUの字のアーチが保たれています⭐︎

顔の成長 


顔の成長にもすごく変化がありました♫
鼻呼吸をして舌の力が上顎にかかることで上顎は前方に成長できます。
また元々、頬っぺたを使って飲み込んでいたのが舌の力で飲み込めるようになったため顎のアーチが広がり頬っぺたはシュッとしています☆
正しくお顔が成長できた証拠です!!

姿勢の変化

姿勢にも変化がありました。
顔が前方に成長すると奥にある気道も広がります。
元々は顔の前方への成長が弱く、頭を前に出して自ら気道を確保しているような頭の位置を取っていましたが、気道が広がったため正しい位置に頭があっても苦しくなくなり綺麗な姿勢が保たれています!!

このようにマイオブレース矯正では歯並びの根本の原因を治療することで全身が整ってきます。歯並びは一番目に見えてわかりやすい結果ですが、実は呼吸や姿勢、顔の成長にまで関わっているのです。

監修者情報

エデュケーター さき

経歴

  • 2年間保育園にて勤務
  • 2017年 真田山歯科勤務
  • 2018年 11月 オーティカマイオブレース導入セミナー受講
  • 2019年  9月 Dr.ChrisFarrell 講習会受講
  • 2019年 11月 オーストラリアにて研修
  • 2021年  4月 エデュケータートレーニングコース受講
  • 2021年  4月 マイオブレース認定エデュケーター取得
  • 2024年 3月 Dr.John Flutter 講習会受講

calenda

※休診日:毎月1日・2日

コラム

マイオブレース矯正を成功に導く呼吸のお話

呼吸は生きていくために最も必要な機能です 食事は数週間、水は数日飲まなくても生きていくことができますが、呼吸は数分できなくなると人は生きていくことができません。呼吸は体の機能の中で最も重要で歯並びだけでなく、体の全ての器官に影響を与えます。 呼吸量はここ数年で2倍に増加しています! 現代人の呼吸量がここ50年で2倍に増えているという報告があります。 90%以 …

症例紹介

【10歳・女の子】噛み合わせが気になる!

始めるきっかけ 始めるきっかけ 噛み合わせが気になって来院されました。2年ほど前に他院に矯正相談に行かれたそうですが、その医院ではまだ矯正を始める時期ではないといったお話しだったようです。 年齢的にマイオブレース矯正で治療していくなら早めの治療開始をおすすめしました。噛み合わせだけでなく骨格が変形していました。成長期以降の矯正治療では、骨格的なずれが著しい場 …

06-6375-8759 無料相談予約 width=