永久歯の歯並びを整え、自信あふれる笑顔へ

12歳頃になると、永久歯が生え揃い、顎の骨の成長もほぼ完了に近づきます。そのため、この時期からの矯正治療では、マイオブレース矯正のみでは十分な効果が得られない場合があります。

そこで、当院では、マルチブラケット装置(ワイヤー矯正)やマウスピース型矯正装置などを用いた本格的な矯正治療をおすすめしています。

12歳以降の矯正治療で使う装置

  • マイオブレース
  • ブラケット矯正
  • マウスピース矯正

矯正治療の流れ

1.無料相談

まずは、患者様のお悩みやご希望を丁寧にお伺いします。ブラケット矯正とマウスピース矯正の特徴や違い、治療期間、費用などについて、わかりやすくご説明いたします。

2.検査

患者様の歯並びや噛み合わせ、顎の状態などを詳しく検査します。レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型採取などを行い、正確な診断を行います。

3.診断結果説明

検査結果に基づいて、患者様一人ひとりの歯並びや顎の状態などを丁寧に診断し、治療計画を立案します。治療期間や費用、治療に伴う注意点などについて、わかりやすくご説明いたします。

4.矯正開始

治療計画にご納得いただけましたら、矯正治療を開始します。治療中は、定期的にご来院いただき、装置の調整やクリーニングなどを行います。

まずはお気軽にご相談ください

12歳以降でも、15歳頃までは顎を含めた顔の成長が見込めます。そのため、本格的な矯正治療を行う前に、できる限りマイオブレース治療を取り入れ、顎の成長を促しながら歯並びを整えていくことをおすすめしています。

マイオブレース治療である程度の矯正を行っておくことで、その後の本格的な矯正治療の期間を短縮できるだけでなく、治療後の後戻りを防ぐ効果も期待できます。お子様一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療法をご提案させていただきますので、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

症例紹介
case
症例紹介

【7歳・男の子】成人矯正では難しい開咬症例

始めるきっかけ 4歳半から顎を大きくするためにVキッズ(V kids)を使って他院で矯正治療をされていました。Vキッズ(V kids)とは3歳ごろから使用可能な『小児口腔機能育成装置』で、乳歯の間に使用します。使用方法は下の歯に取り外しできる装置を就寝時に入れます。乳歯列の間はこの装置で歯列矯正を行なっていたようですが、新しく生えてきた永久歯の下の前歯の重な …

症例紹介

【7歳・男の子】2番目の歯が入らない

始めるきっかけ 下の歯と上の歯並びを気にして 一番最初当院に来院されたきっかけは下の4本の歯が平坦に並んでいることと、上の2番目の生えてきている歯が唇の方から生えてきて入る場所がないことがきっかけでした。歯の入れる場所を作ってあげることが今できるおすすめの方法です。 治療前 / 現在 治療前 / 現在 歯並びへの興味 歯並びががたつく理由 7歳の男の子で歯並 …

症例紹介

【11歳・男の子】他院でワイヤー矯正が必要と言われた

始めるきっかけ 始めるきっかけ かかりつけの歯科医院では歯並びが悪く可能性があるため大人になって矯正が必要かも知れないとのお話を聞いていたそうです。マイオブレース(Myobrace)矯正においては6歳ごろの開始が最も適しています。理由はマイオブレース(Myobrace)矯正は上顎を正しく成長させる矯正であり、上顎骨の成長のピークは6歳だからです。年齢的に11 …

calenda

※休診日:毎月1日・2日

症例紹介

【7歳・男の子】成人矯正では難しい開咬症例

始めるきっかけ 4歳半から顎を大きくするためにVキッズ(V kids)を使って他院で矯正治療をされていました。Vキッズ(V kids)とは3歳ごろから使用可能な『小児口腔機能育成装置』で、乳歯の間に使用します。使用方法は下の歯に取り外しできる装置を就寝時に入れます。乳歯列の間はこの装置で歯列矯正を行なっていたようですが、新しく生えてきた永久歯の下の前歯の重な …

症例紹介

【7歳・男の子】2番目の歯が入らない

始めるきっかけ 下の歯と上の歯並びを気にして 一番最初当院に来院されたきっかけは下の4本の歯が平坦に並んでいることと、上の2番目の生えてきている歯が唇の方から生えてきて入る場所がないことがきっかけでした。歯の入れる場所を作ってあげることが今できるおすすめの方法です。 治療前 / 現在 治療前 / 現在 歯並びへの興味 歯並びががたつく理由 7歳の男の子で歯並 …

06-6375-8759 無料相談予約 width=