始めるきっかけ 始めるきっかけ 下の歯のがたつきが気になる。下の歯に対して上の歯が出ているような気がするとのことで来院されました。 このまま何もせずに大人の矯正治療になった場合、下顎に対して上顎が前に出ているとの診断になり歯を抜いての矯正治療が必要になる可能性をお伝えしました。 マイオブレース矯正では上顎も下顎も前方への成長が足りないという診断になります。現 …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 出っ歯が気になるとのことで来院されました。出っ歯が原因で食事面ではお肉などが噛み切れない、うまく飲み込めない、食事に時間がかかるなどがありました。 出っ歯なので上の歯が前に出ているように見えるけど、上の顎も下の顎ももっと前方に成長しないといけないこと、もう少し大きくなってから矯正を開始すると抜歯矯正になってしまうことをお伝えし …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 歯のガタつきが気になり来院されました。扁桃腺の熱を何年も繰り返していたり歯軋りや寝相が悪いという睡眠の質にも問題がありそうでした。歯並びの原因として、初めに挙げられるのは口呼吸です。口呼吸が原因で扁桃が正しく機能しなくなってしまい、ウイルスに感染してしまうということが起こります。また、口呼吸が続くと常に過呼吸状態になってしまい …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 生え変わった下の前歯にガタつきが見られたので矯正したいとのことで来院されました。なかなかこのタイミングで気づいて来てくださる方は少ないですが、大人の歯に一本でもガタつきがあれば様子見せずに矯正歯科へのご相談をおすすめしています。この子の場合は歯並びの他にも唇を噛んだり、巻き込んだりする癖やずっと鼻炎で鼻呼吸がしにくいなどの症状 …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 過去に2度、別の医院で矯正相談を受けたことがあったけどまだ矯正は様子見という話や、ブラケット矯正のお話だったみたいです。どこも治療方針や、話が違うためどこで矯正していくか悩まれていたようです。 当院では歯並びの原因をしっかりお伝えさせてもらい、このままだと顎がずれていってしまうこと。ズレてしまった顎を治すためには骨格的なお話に …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 下の歯のがたつきが気になる。下の歯に対して上の歯が出ているような気がするとのことで来院されました。 このまま何もせずに大人の矯正治療になった場合、下顎に対して上顎が前に出ているとの診断になり歯を抜いての矯正治療が必要になる可能性をお伝えしました。 マイオブレース矯正では上顎も下顎も前方への成長が足りないという診断になります。現 …
お子さんにも広がる睡眠障害 ひと昔前であれば、成人男性に多い病気だとされていた睡眠時無呼吸症候群が小児のお子さんにも増えているということをご存知でしょうか? 寝ている時に口が開いていたり、子どもの大きなイビキには要注意です!! いびきをかく小学生は実に25%もいると言われています。特に、大きないびきをかいていると潜在的に小児睡眠時無呼吸症候群が存在する可能性 …