症例紹介

始めるきっかけ

始めるきっかけ

生え変わった下の前歯にガタつきが見られたので矯正したいとのことで来院されました。
なかなかこのタイミングで気づいて来てくださる方は少ないですが、大人の歯に一本でもガタつきがあれば様子見せずに矯正歯科へのご相談をおすすめしています。
この子の場合は歯並びの他にも唇を噛んだり、巻き込んだりする癖やずっと鼻炎で鼻呼吸がしにくいなどの症状もありました。


治療前 / 現在

治療開始時

現在

治療内容

鼻詰まりの解消のポイントは口呼吸を治すこと

鼻炎などの鼻詰まりの症状があるお子様も、まずは鼻呼吸のアクティビティから始めていきます。
鼻詰まりがあるお子様の場合、鼻呼吸が苦しいために特に口で呼吸するようになります。
これが悪循環で、口呼吸を続けると鼻詰まりは解消されません。鼻は使ってあげれば使ってあげるだけ機能していきます。
当院では慢性鼻炎のお子様も正しい鼻呼吸が身についていくとだんだんと鼻詰まりが解消されていったケースが数多くあります。

しかしこれにはアクティビティのみではなく普段の意識も大事になります。その点が大変だったので少しずつアクティビティの内容を変えたり、鼻うがいや耳鼻科のお薬を併用してもらったりしながらゆっくりと一年ほどかけて鼻呼吸を練習していきました。

鼻が詰まっている時期は夜間のマウスピースが途中で外れてしまっていましたが、鼻詰まりが取れるにつれて徐々に朝まで付くようになっていきました。

舌の重要性

舌のアクティビティの中盤に差し掛かった頃にBWSという舌の位置を確保するため(助ける役割もある)の装置を3ヶ月ほど入れました。

鼻詰まりがあり、口呼吸をしていたため十分な上の顎の成長が得られなかった為です。あくまでも舌の代わりになる装置なので装着期間は数ヶ月です。(この子の場合は3ヶ月)

装置の装着期間中は一時的に出っ歯になったように見えますが大丈夫です★
しっかりとマウスピースが装着できていて唇が閉じれていれば外側からも力がかかるので前方に成長すると共に、それに伴って歯の軸は戻ってきます。

この前方への成長が正しい成長方向です。
しっかりと前方へ成長できたことで、小さい乳歯から大きな永久歯に生え変わりましたがしっかりとスペースが確保されていたため、永久歯も綺麗に綺麗に並ぶ事ができました。

歯並びも予防できる時代


レントゲンや顔や歯並びを見る事で、どのように歯が生えてくるか、どのくらい混雑しているかは予測が立てられるので歯が生えてくる前から予防しておくことが大切です。

生え揃った歯を動かすには複雑な装置が必要ですが予防の段階では、原因を解決する事で改善されるのでそこまで複雑な治療は必要ありません。虫歯と同様に、歯並びも予防できる時代になっています。

顔の変化

正しく前方に顔が成長することで、歯並びだけでなく顔つきにも良い変化が現れます。
唇の閉じ方が綺麗になりました。元々は下唇にかなり力が入りやすく、唇を閉じると顎に梅干しジワができていましたがそれもなくなっています♫横顔をみてもしっかりと前方に成長できています。

一番変化があったのは目の下のクマです。しっかり眠れるようになったのも関係しているとおもいますが、顔が前方へ成長できていない事でクマが出ている場合もあるのでアクティビティとマウスピースでどちらも改善されたことでクマの改善にも繋がりました★

このように歯並びの原因を治療する事で、全身が整っていきます。
少しでも気になる事があればお気軽にご相談ください。

監修者情報

エデュケーター さき

経歴

  • 2年間保育園にて勤務
  • 2017年 真田山歯科勤務
  • 2018年 11月 オーティカマイオブレース導入セミナー受講
  • 2019年  9月 Dr.ChrisFarrell 講習会受講
  • 2019年 11月 オーストラリアにて研修
  • 2021年  4月 エデュケータートレーニングコース受講
  • 2021年  4月 マイオブレース認定エデュケーター取得
  • 2024年 3月 Dr.John Flutter 講習会受講


calenda

※休診日:毎月1日・2日

症例紹介

【10歳・男の子】下の歯のがたつきが気になる!

始めるきっかけ 始めるきっかけ 下の歯のがたつきが気になる。下の歯に対して上の歯が出ているような気がするとのことで来院されました。 このまま何もせずに大人の矯正治療になった場合、下顎に対して上顎が前に出ているとの診断になり歯を抜いての矯正治療が必要になる可能性をお伝えしました。 マイオブレース矯正では上顎も下顎も前方への成長が足りないという診断になります。現 …

コラム

口呼吸は睡眠障害を引き起こしてしまうかもしれません

お子さんにも広がる睡眠障害 ひと昔前であれば、成人男性に多い病気だとされていた睡眠時無呼吸症候群が小児のお子さんにも増えているということをご存知でしょうか? 寝ている時に口が開いていたり、子どもの大きなイビキには要注意です!! いびきをかく小学生は実に25%もいると言われています。特に、大きないびきをかいていると潜在的に小児睡眠時無呼吸症候群が存在する可能性 …

06-6375-8759 無料相談予約 width=