始めるきっかけ 始めるきっかけ 生え変わった下の前歯にガタつきが見られたので矯正したいとのことで来院されました。なかなかこのタイミングで気づいて来てくださる方は少ないですが、大人の歯に一本でもガタつきがあれば様子見せずに矯正歯科へのご相談をおすすめしています。この子の場合は歯並びの他にも唇を噛んだり、巻き込んだりする癖やずっと鼻炎で鼻呼吸がしにくいなどの症状 …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 過去に2度、別の医院で矯正相談を受けたことがあったけどまだ矯正は様子見という話や、ブラケット矯正のお話だったみたいです。どこも治療方針や、話が違うためどこで矯正していくか悩まれていたようです。 当院では歯並びの原因をしっかりお伝えさせてもらい、このままだと顎がずれていってしまうこと。ズレてしまった顎を治すためには骨格的なお話に …
様子を見ましょうからの卒業。 歯医者さんで矯正相談をすると、もう少し様子を見ましょうと言われたことはありませんか?当院では患者さんが歯並びについて気にされていたら様子を見ましょうという声掛けはしません。様子を見ても歯並びが改善することはありません。その年齢にあった治療法を提案しています。 左の画像はスペースがなさすぎる。右の画像はしっかりスペースがある。 子 …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 下唇を噛む癖があり、上の前歯が出ているのが気になるとのことで来院されました。 治療前 / 現在 治療内容 主訴は出っ歯でしたが、上顎の骨の成長が足りない為、もっと前方への成長が必要でした。前方に成長できると出っ歯ではなくなることをしっかりとお伝えし、すぐにマイオブレース矯正をスタートしました。 マウスピースをつけ始めた当初は、 …
ここ数十年で増加した不正咬合 小学生くらいのお子さんの歯並びが気になり始めて近隣の歯医者を受診すると、「もう少し様子を見ましょう。」「大人の歯に生え変わってから矯正治療を始めましょう。」「小学生の間に顎を広げておいて、大人になってからまた矯正治療をして綺麗にしましょう。」と言われたことのある親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 当院で行うマイオブ …
始めるきっかけ 始めるきっかけ 下の歯のがたつきが気になる。下の歯に対して上の歯が出ているような気がするとのことで来院されました。 このまま何もせずに大人の矯正治療になった場合、下顎に対して上顎が前に出ているとの診断になり歯を抜いての矯正治療が必要になる可能性をお伝えしました。 マイオブレース矯正では上顎も下顎も前方への成長が足りないという診断になります。現 …
お子さんにも広がる睡眠障害 ひと昔前であれば、成人男性に多い病気だとされていた睡眠時無呼吸症候群が小児のお子さんにも増えているということをご存知でしょうか? 寝ている時に口が開いていたり、子どもの大きなイビキには要注意です!! いびきをかく小学生は実に25%もいると言われています。特に、大きないびきをかいていると潜在的に小児睡眠時無呼吸症候群が存在する可能性 …