症例紹介

始めるきっかけ

始めるきっかけ

本人が前歯が出ているのが気になっていて矯正相談に来院されました。
上の顎の骨自体がしっかり成長できておらず前歯だけが出ているように見えている状態でした。

今度、生え変わりが進んでいくともっとがたつきが出てきてしまいます。
本人も治したい!と強く思っていたのでマイオブレース矯正をスタートしました。

治療前 / 現在

治療前 / 現在

治療開始時

現在

治療内容

鼻呼吸の練習

はじめの呼吸のアクティビティは4ヶ月かけて正しい鼻呼吸の方法を練習していきました。
初めは横隔膜を使った呼吸を行うのが苦手でしたが、綺麗な姿勢を意識したり優しく鼻呼吸することで毎月上達していってくれました。


舌のアクティビティに進む頃には、上の前歯の傾きが綺麗になっていました。

舌の重要性

舌のアクティビティは少し苦手でした。
舌の筋肉が弱く、思うように動かせなかったり同じ場所で止まって置くことなどが苦手でした。

毎日ご両親と一緒に鏡を見ながら舌を動かすことで少しずつ舌の力がついていきました。

舌は全て筋肉でできています。
毎日意識的に動かすことで筋力は強くなっていきます。
舌は歯並びにとってすごく重要な役割を持っています。

舌の筋力がついてきたものの、次の飲み込みのアクティビティは舌が前に出てきやすく、これも苦戦していましたが毎日一生懸命アクティビティを続けてくれて、徐々に動きを取得してくれました!!

アクティビティで悪習癖を正しい動きに!!

マイオブレース矯正のアクティビティは一つ一つ進んでいくことで正しい呼吸法や、舌の筋力をつけたり飲み込むの動作を覚えるためにしっかりと考えられたプログラムです!!

正しい動作で練習するために親御さんの協力が必要になってきます。
無意識の癖を正しい動きに変えるためには毎日取り組む必要があります。これを一人で行うのはとても難しいのでご家庭でルールを作ったり、家族みんなで取り組んでもらうのがマイオブレース矯正の成功の近道になります!!

治療が終わった後もどんどん綺麗になっていく唯一の矯正治療

スタートからアクティビティが終了した時点での歯並びです。

噛み合わせはまだ不安定ですが、永久歯に生え変わってもガタつきなく、舌の力で綺麗なアーチに広がっています。

そこから一年後の現在の歯並びです。

マイオブレース矯正以外の矯正治療では矯正後に後戻りが起きてしまいますが、マイオブレース矯正では歯並びの原因を改善していくので矯正治療後にもアクティビティで練習したことを意思してくれていると噛み合わせは成長に伴い、どんどん良くなっていきます。

監修者情報

エデュケーター さき

経歴

  • 2年間保育園にて勤務
  • 2017年 真田山歯科勤務
  • 2018年 11月 オーティカマイオブレース導入セミナー受講
  • 2019年  9月 Dr.ChrisFarrell 講習会受講
  • 2019年 11月 オーストラリアにて研修
  • 2021年  4月 エデュケータートレーニングコース受講
  • 2021年  4月 マイオブレース認定エデュケーター取得
  • 2024年 3月 Dr.John Flutter 講習会受講
calenda

※休診日:毎月1日・2日

症例紹介

【7歳・男の子】成人矯正では難しい開咬症例

始めるきっかけ 4歳半から顎を大きくするためにVキッズ(V kids)を使って他院で矯正治療をされていました。Vキッズ(V kids)とは3歳ごろから使用可能な『小児口腔機能育成装置』で、乳歯の間に使用します。使用方法は下の歯に取り外しできる装置を就寝時に入れます。乳歯列の間はこの装置で歯列矯正を行なっていたようですが、新しく生えてきた永久歯の下の前歯の重な …

症例紹介

【7歳・男の子】2番目の歯が入らない

始めるきっかけ 下の歯と上の歯並びを気にして 一番最初当院に来院されたきっかけは下の4本の歯が平坦に並んでいることと、上の2番目の生えてきている歯が唇の方から生えてきて入る場所がないことがきっかけでした。歯の入れる場所を作ってあげることが今できるおすすめの方法です。 治療前 / 現在 治療前 / 現在 歯並びへの興味 歯並びががたつく理由 7歳の男の子で歯並 …

06-6375-8759 無料相談予約 width=