コラム

コラム

口呼吸は睡眠障害を引き起こしてしまうかもしれません

お子さんにも広がる睡眠障害 ひと昔前であれば、成人男性に多い病気だとされていた睡眠時無呼吸症候群が小児のお子さんにも増えているということをご存知でしょうか? 寝ている時に口が開いていたり、子どもの大きなイビキには要注意です!! いびきをかく小学生は実に25%もいると言われています。特に、大きないびきをかいていると潜在的に小児睡眠時無呼吸症候群が存在する可能性 …

コラム

2歳から始められる矯正

様子を見ましょうからの卒業。 歯医者さんで矯正相談をすると、もう少し様子を見ましょうと言われたことはありませんか?当院では患者さんが歯並びについて気にされていたら様子を見ましょうという声掛けはしません。様子を見ても歯並びが改善することはありません。その年齢にあった治療法を提案しています。 左の画像はスペースがなさすぎる。右の画像はしっかりスペースがある。 子 …

コラム

8歳以下で治療を始めた方は、「2期治療」をしないことがほとんどです。

ここ数十年で増加した不正咬合 小学生くらいのお子さんの歯並びが気になり始めて近隣の歯医者を受診すると、「もう少し様子を見ましょう。」「大人の歯に生え変わってから矯正治療を始めましょう。」「小学生の間に顎を広げておいて、大人になってからまた矯正治療をして綺麗にしましょう。」と言われたことのある親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 当院で行うマイオブ …

コラム

『顔の成長』遺伝子よりも環境に左右される!?

今回は顔の成長についてお話しします。顔の成長と歯並びは深く関わっています。顔を正しく成長させることが綺麗な歯並びに繋がります。 顔の成長に影響を与える環境要因 顔は大きく分けて上顔面、中顔面、下顔面の三つに分けられます。この中の中顔面、下顔面の成長は環境の影響を受けやすい部分です。 環境とは何かというと、最近よく耳にする『ポカン口(口呼吸)』や『柔らかい食事 …

コラム

子どもの頃の矯正は意味がない??

歯医者のうわさ 子どもの頃の矯正は意味がないと噂される理由はいくつかあると思います。 ⚪︎ 結局、二期治療しないといけない⚪︎ あまり結果がついてこない⚪︎ 矯正後に後戻りする などの理由によって子どもの頃の矯正は意味がないと思われがちですが、、、 全部が全部そんなことはないです。寧ろ、子どもの頃にしかできないことが …

calenda

※休診日:毎月1日・2日

コラム

口呼吸は睡眠障害を引き起こしてしまうかもしれません

お子さんにも広がる睡眠障害 ひと昔前であれば、成人男性に多い病気だとされていた睡眠時無呼吸症候群が小児のお子さんにも増えているということをご存知でしょうか? 寝ている時に口が開いていたり、子どもの大きなイビキには要注意です!! いびきをかく小学生は実に25%もいると言われています。特に、大きないびきをかいていると潜在的に小児睡眠時無呼吸症候群が存在する可能性 …

お知らせ

正しい歯並び教室開催します!

正しい歯並び教室開催します! 歯並びが悪いのは遺伝だといわれたことはありませんか?実は、歯並びが悪くなる理由は遺伝だけではないんです!なぜ歯並びが悪くなってしまうのかについて、顔の成長と歯並びとの関係や、早く治療効果を出すことができ、さらに綺麗な歯並びを長持ちさせることができるマイオブレース矯正について詳しくお話しさせていただきます⭐︎ 当院に …

06-6375-8759 無料相談予約 width=